去る4/2、『第九回 太明藏•太明十郎の会』~囃子の会~
初代望月太明藏五十回忌追善
二代目望月太明藏二十七回忌追善
お陰様で無事に終了いたしました。
ありがとうございました。












(写真撮影:西村宣世)
今後も頑張りますのでよろしくお願い致します。
三世 望月太明藏
二世 望月太明十郎
初代望月太明藏五十回忌追善
二代目望月太明藏二十七回忌追善
お陰様で無事に終了いたしました。
ありがとうございました。












(写真撮影:西村宣世)
今後も頑張りますのでよろしくお願い致します。
三世 望月太明藏
二世 望月太明十郎
スポンサーサイト
【新聞掲載のお知らせ】
☆明日3/23(木)
☆産經新聞の夕刊
望月太明藏と望月太明十郎の取材記事が掲載される予定です。
ぜひご覧下さい。

大鼓を打つ二世望月太明十郎と小鼓を打つ三世望月太明藏。

小鼓を持つ初代望月太明藏と手前は二代目望月太明藏。
☆明日3/23(木)
☆産經新聞の夕刊
望月太明藏と望月太明十郎の取材記事が掲載される予定です。
ぜひご覧下さい。

大鼓を打つ二世望月太明十郎と小鼓を打つ三世望月太明藏。

小鼓を持つ初代望月太明藏と手前は二代目望月太明藏。
1999年3月
初代望月太明藏が上方芸能文化顕彰受賞
上方芸能文化顕彰とは
管轄:大阪市ゆとりとみどり振興局文化集客部文化振興課
制定年:1967年(昭和42年)
発表時期:翌年3月
概要:上方芸能の保存と振興に資するため、演劇、演芸、音楽、舞踊など、大阪における芸能文化の発展に顕著な足跡を示した芸能人や功労者を顕彰。功績を残した故人に贈られる。平成11年度までは「上方芸能人顕彰」の名で贈られ、2年間休止した後、平成14年度より「上方芸能文化顕彰」に改名して再開された。故人に贈られるため、贈呈式には遺族が招かれ、「顕彰の記」(賞状)が贈呈される。
初代望月太明藏が上方芸能文化顕彰受賞
上方芸能文化顕彰とは
管轄:大阪市ゆとりとみどり振興局文化集客部文化振興課
制定年:1967年(昭和42年)
発表時期:翌年3月
概要:上方芸能の保存と振興に資するため、演劇、演芸、音楽、舞踊など、大阪における芸能文化の発展に顕著な足跡を示した芸能人や功労者を顕彰。功績を残した故人に贈られる。平成11年度までは「上方芸能人顕彰」の名で贈られ、2年間休止した後、平成14年度より「上方芸能文化顕彰」に改名して再開された。故人に贈られるため、贈呈式には遺族が招かれ、「顕彰の記」(賞状)が贈呈される。
当サイトリニューアルいたしました。
よろしくお願い致します。
よろしくお願い致します。